Leckerton Audio UHA-6S.MKIIを発注
この所仕事でのストレスがアレなのと発注しているHiFi-M8がいつまで経っても届かないのでアンプをポチってしまいました(´・ω・`)
ポチったのはこちら。
Leckerton Audio UHA-6S.MKII です。
ざっと特徴は
- 16-bit/48kHz USBデジタルオーディオ
- 24-bit/96kHz光および同軸S / PDIFデジタルオーディオ入力(TOSLINK)
- 1/8 “アナログ入力
- 真のグランド基準を使用したバイポーラ電圧レール(+ / -6 VDC)
- 自動入力選択
- 二位置ゲインセレクト(0デシベル/ 18デシベル)
- ソケット付きの出力段のオペアンプ(8ピンDIP、シングル)
- DACはシーラス·ロジックCS4398
- DACのフィルタオペアンプ:LT6233
- 出力段のオペアンプ:OPA209(他のオプションあり)※OPA627選択可(+$50)
- 標準のUSBオーディオドライバを使用しています
- AppleのiPadのカメラ接続キット(CCK)と互換性
- Mac OS XおよびMicrosoft Windows XP、Vista、およびWindows 7と互換性
- USB経由で充電充電式バッテリー、
- ノートPCやタブレット機器のバッテリ寿命を最大化するためのスイッチ
- パワー/ローバッテリと充電インジケータLED
- 銀または黒で利用可能
- マイクロUSBケーブルと自己粘着性ゴム脚を含む
といったところです。
きっかけはとある掲示板で話題に上がっていたのを見て。そこでの書き込みを(かなり恣意的に)要約してみると…
- Walkman Zシリーズと聴き比べて二皮くらい剥けたクリア感と押し出し
- OPA627も十分駆動、OPA827とLME49990は敵ではない
- XD-01比でも二皮剥けたくらいのしゃっきり感と横方向、奥行き方向とも音空間が広がる
- 光受けD12アナコンダ+VorzAmpDuoがぬるく感じる解像度
- ライン入力でもSR-71A、VorzAMPduo、MHd-Q7を上回る音場
といった感じでまともなポタアンを持ってない自分としてもちと試しに導入してみようということに。
日本で正規販売はやっておらず本家サイトにて購入手続きを行います。
サイトはこちら
[browser-shot width=”600″ url=”http://www.leckertonaudio.com/products/uha-6s-mkii/”]
色はシルバーにしてみました。オペアンプはOPA627で。他に選べるのはAD8610が標準でOPA209、AD797。
「ADD TO CART」を押すと次の画面に。日本を選択し郵便番号を入れて「Update Cart」を押すと送料が出ます。USPS PRIORITY($46.50)というのとUSPS EXPRESS($59.85)とで選択可。高いほうが早く届くのかもですがとりあえず安い方をセレクト。
あとはPaypalで決済です。送付先はPaypalのアカウント情報を使うのでこちらのサイトで個人情報、カード情報を入力する必要はありません。
決済後にPaypalから届いたメール。レートはおよそ97円でした。
何故このUHA-6S MKIIを導入しようと思ったかをもう少し書くと、入力がライン、USB、光、同軸と豊富な為手持ちのDAPと色々組み合わせることができるかなというのとHiFi-M8がかなり大柄なので小柄ながいいなというのもありました。発注してある1964earsのカスタムIEMもHiFi-M8で聴けるようバランス用のケーブルを準備してはありますがシングルエンドで手軽な運用もできるように。
ライン入力であればDock〜miniケーブルを使ってiPhoe 4S、iPod Classicが使えます。
USBであればMacbook Air、そしてiPad miniが使えます。iPad miniはLightning-USBのアダプタ経由になりますが大抵のUSB-DACはそのままでは使えず二股の給電ケーブルを繋いでモバイルバッテリーも一緒に繋がないと認識してくれません。手持ちのアンプでFiio E7はUSB給電のオフスイッチがありオフにすれば給電ケーブル無しでiPadに繋げられますがこちらのUHA-6S MKIIも同様のスイッチが有り多分給電ケーブル無しでイケるのでは…と思われます。
光については自分がVentureCraftのGo-Dap unit4.0、ヨメがGo-Dap Xを持ってるのでそこからできるといえばできるのですがケーブルを用意しないといけないのでそこまでやるかは未定です。。
同軸は今のところ出せる機器が無いのですがこちらのアンプはUSBは16/48、光/同軸ですと24/96まで行けます。ハイレゾ音源は少しですが持っておりAirに入っているのでそれをちゃんと聴こうとすると光か同軸となります。Airは光出力が無いのでDDCで同軸という作戦もありか。すぐには導入できなそうですが。。
Go-Dap DDあるいはAlgoRhythm Soloを導入すればiPhone/iPod touchもデジタルで行けますがこれらも導入するかは未定です。HiFi-M8が届いてから判断することになりそうです。
もしHi-Fi-M8メインで行くことになればヨメのGo-Dapの光で繋いで3段で使って貰うという手も…自分もやってない3段をヨメというのもアレですが…w
届いたら掲示板通りの実力なのかレビューしてみたいと思います。
2013/03/03 | Amp, Audio, UHA-6S MK2 UHA-6S MKII
関連記事
-
-
CEntrance HiFi-M8到着
昨年の10月にプリオーダーの申し込みをしていたCEntrance社のD...
-
-
UHA-6S.MKⅡ レビュー
先日届きましたポータブルヘッドホンアンプ、UHA-6S.MKⅡですが現...
-
-
UHA-6S.MKⅡ到着しました。
昨日税関を脱したUHA-6S.MKⅡがようやく到着...
-
-
UHA-6S.MKⅡ 受け入れ準備
前回のエントリーの続きになります。 &nbs...
新着記事
-
-
1964Ears サイトリニューアル
だいぶ前…半年ほど前に書いたブログで1964Ear...
-
-
Apple Store初売り
新年明けましておめでとうございます。 昨年1...
-
-
ポタフェス2013秋葉原
12月21~22日とeイヤホンさん主催でポタフェスというイベントが開催...
-
-
MacでBlu-ray
普段音楽を聴くのは通勤時間がメインですが家で聴くこ...
PREV : カスタムIEM作製(その3:オーダー変更&支払)
NEXT : UHA-6S.MKⅡ 受け入れ準備
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。